「シミも隠せて、しかも肌に優しいファンデーション」
そんな夢のファンデーションを求めて色々試した結果、一番良かったものを発表します!
以前はシミが気になって、人に会うのも記念写真を撮るのも苦手な私でしたが、このファンデに出会ってからは、明るい気持ちで外出できるようになりました♪
実際のメイク画像で比較してみたので、ファンデーション選びの参考にしてみてくださいね。
目次(クリックでジャンプ)
シミが隠せるおすすめファンデーション3選
1位 リソウ リペアリキッドファンデーション
様々なファンデーションを試してきましたが、カバー力がしっかりあって肌への優しさにも納得できたのが、「リペアファンデーション&リペアパウダー」の組み合わせです!
リペアリキッドファンデーションにリペアパウダーを重ねることで、写真のように、顔全体に無数に散らばる薄いシミはもちろん、目立っていた目の下のシミもキレイにカバーできていますよね?!
マットタイプで毛穴も自然にカバーできます。
手にできた大きなシミに塗ってみたところ。
こんな目立つシミもカバーできてますよね?
しかも、この仕上がりで驚きの天然由来成分100%!
このファンデは、私にとって感動の出会いでした。
カバー力の秘密は、超微粒子のパウダー。
サラサラのファンデーションは厚塗りにならず、カバー力もしっかり。
コンシーラーを使うと、光に当たると浮いて見えたり、時間とともに崩れたり、なかなか使いこなせず悩んでいたのですが、
リペアリキッドファンデーション&リペアパウダーの組み合わせは、自然なのにしっかりカバーできる、私が求めていた理想形。
メイク崩れや夕方のくすみも気にならず、ビタミンCやアミノ酸のおかげでメイクを落とした後も肌負担を感じないのが気に入ってます♪
ただし、肌がすごく白い方向けの色はないので、その場合は2位のクリアエステヴェールがおすすめ。
店舗販売が無いので色の確認がしにくいのが欠点ですが、まずは50日間分も試せるトライアルセットで色が合うかチェックしてみて。
UVカット | SPF28 / PA++ |
色 | 2色(イエローベージュ・ピンクベージュ) |
仕上がり | マット |
カバー力: 保湿力: 優しさ: | |
軽やかな付け心地で、自然な仕上がりなのにシミをしっかりカバー! TGCトップヘアメイクアーティスト【風間義則氏】お墨付き。 全額返金保障制度。 |
実際に使ってみた詳しいレビューはこちらの記事へ↓
-
-
シミが隠せる?カバー力検証!リソウ リペアリキッドファンデーション&フェイスパウダーの組み合わせ
「流行のミネラルファンデーションを試してみたけれど、やっぱりシミやそばかすまでは隠せない…… 」 「シミは隠したいけれど ...
-
-
リペアファンデーショントライアルセットの口コミ!優しさ&カバー力を合せ持つ美容液ファンデ
「流行のミネラルファンデーションを試してみたけれど、やっぱりシミやそばかすまでは隠せない…… 」 「ミネラルファンデーシ ...
2位 マキアレイベル 薬用クリアエステヴェール
薄づきなものの、意外とカバー力があったのが、「神ファンデ」の異名を持つ、無添加化粧品マキアレイベルの「クリアエステヴェール」。
- 薬用ナチュラルカバーベース(下地)
- 薬用クリアエステヴェール
- クリアエステフェイスパウダー
とフルメイクしても重くならず、シミのカバー力も写真の通りなかなか。
クリアエステヴェールは光を操ることでカバー力を出すツヤタイプのファンデーション。
べたっと塗りつぶすのではなく、自然に目立たなくする感じです。
崩れにくいし、写真写りもいい♪
しかも、なんと美白できちゃう薬用ファンデなの!
プラセンタエキスでメイクしながら美白、肌荒れを防ぐ薬用成分も配合。
なんて素敵♪
紫外線のほか、近赤外線や大気汚染物質もしっかり防いでくれるのも注目です!
ファンデーションで近赤外線対応って、まだ珍しいと思う。
シミが気になる私のような人間には、至れり尽くせりのファンデーションです♪
サンプルを試して気に入らなければ全額返金してくれるので、まずはお試しを。
UVカット | SPF35 / PA++++ |
色 | 5色(人気色はナチュラルとオークル) |
仕上がり | ツヤ |
カバー力: 保湿力: 優しさ: | |
光の効果で、薄づきなのにシミをしっかりカバー! 美容成分62%、メイクしながら美白もできちゃう薬用ファンデ。 全額返金保障制度。 |
-
-
マキアレイベル 薬用クリアエステヴェールでシミは隠せる?神ファンデーションのカバー力を実際に試してみた
カバー力があるのに薄づきで美容液のように肌に負担がかからない!と人気で、「神ファンデ」の異名を持つファンデーション「マキ ...
3位 TV&MOVIE 10minミネラルスティックファンデ
石鹸で落ちるミネラルファンデーションに、こんなカバー力があったなんて!と驚いたのが、中谷美紀さんがアンバサダー&プロデューサーを務める「TV&MOVIE 10minミネラルスティックファンデ」。
ドラマや映画の撮影現場で実際に使われている、4K対応のファンデーション。
スティックタイプなので、ファンデーションとしてはもちろん、気になる部分にはコンシーラー感覚で重ねることができます。
写真で見ての通り、シミもそこそこキレイにカバーできていますよね?!
スティックなのでリキッドに比べるとやや伸びは悪くなりますが、ミネラルコントロールベース(下地)も合わせて使うとキレイに乗ります。
石けんで落とせるミネラルファンデーションなので、他のファンデーと比べるとやや崩れやすいのが欠点かな。
ホースプラセンタエキスやマヌカハニーなど20種類の天然保湿美容成分配合で、スキンケア効果&お肌への優しさはピカイチだと思います。
UVカット | UVカット:SPF50 / PA++++ |
色 | 8色(うち6色はWEB限定カラー) |
仕上がり | ツヤ |
カバー力: 保湿力: 優しさ: | |
スティックタイプで、気になる部分もカバーしやすい。 天然由来成分100%でスキンケア感覚のファンデーション。 石けんで落とせる。 |
その他、カバー力の高いファンデーション
アルビオン スキングレイジングファンデーション
下地不要なタイプなのに、伸びがよく、しっかりフィットして長時間崩れません。
BBクリームのような感覚で手軽に使えます。
高いカバー力があるのに綺麗なツヤ感が出るのもいい。
ハイカバーで崩れにくいと乾燥しやすいものが多いのですが、スキングレイジングファンデーションは保湿効果もそこそこあって使いやすいです。
写真はファンデのみですが、ここまでカバーできました。
気になったのは、落としにくいこと……
強めのクレンジングでないとキメや毛穴に入り込んだファンデまでスッキリ落とせないので、そういった意味で負担かな?とは感じました。
UVカット | SPF25/PA+++ |
色 | 6色 |
仕上がり | ツヤ |
カバー力: 保湿力: 優しさ: |
エスティローダー ダブルウェア ステイインプレイスメークアップ
マットな仕上がりで、カバー力と崩れにくさはかなり優秀です。
手早く仕上げないとムラになりやすいものの、コツを掴めばしっかりカバーしつつも厚ぼったくならず、かっちりメイクに。
汗や皮脂とファンデーが混ざらないので、お直しも簡単です。
下地とともに使ってみましたが、シミもキレイにカバーされました!
素肌感はなく、お人形さんのような肌になりますね。
ただし、私は乾燥肌なので、時間とともにヒビ割れ・小じわが目立ちました……
乾燥肌、小じわが気になる方には厳しいかな、という感想。
UVカットが弱いので、下地にUVカット効果のあるものが必要です。
カバー力があるわりには、普通のクレンジングで落とせるのはいいと思いました。
UVカット | SPF10/PA++ |
色 | 10色 |
仕上がり | マット |
カバー力: 保湿力: 優しさ: |
Dior ディオールスキン フォーエヴァー アンダーカバー
触れてもキスされても1日中崩れないというお直し不要のファンデーション。
ダブルウェアに匹敵するカバー力で、こちらの方がセミマットで少しツヤのある感じ。
ダブルウェアより伸びがいいので塗りやすく、ムラにもなりにくく、カバー力を調節しやすいです。
個人的にはディオールの方が好みでした。
下地とともに使ってみましたが、シミもしっかりカバーされ、本当に1日中、皮脂崩れは気になりませんでした。
ただし、ダブルウェアほどヒビ割れはないものの、こちらも時間とともに乾燥&小じわが目立ちました……
秋冬の乾燥肌には厳しいかな?という感想。
UVカットが無いようなので、下地にUVカット効果のあるものが必要です。
こちらもカバー力があるわりには、普通のクレンジングで落とせました。
UVカット | 無し |
色 | 7色 |
仕上がり | セミマット |
カバー力: 保湿力: 優しさ: |
カバー力の高いプチプラファンデーション
アテニア フージョンスキンファンデーション ラスターフィニッシュ
大人の肌の「乾燥・ツヤ・ヨレ」に着目したジェルクリームタイプのファンデーション。
ファンデーションが凹凸にフィットし、肌の変化に合わせて収縮するから、ヨレを防ぎ、ツヤが持続するんです。
厚みのあるテクスチャーがとろけるように伸びて、時間が経っても変わらないつるんとしたツヤ肌へ。
時間とともにツヤがなくなる、くすむ、粉っぽくなる、シワっぽくなる……
そんな年齢肌特有のメイク崩れに強いファンデーションです。
程よいUVカット効果で、日常使いにピッタリ。
アテニアは、一流の品質を3分の1価格て提供しているブランド。
手頃な価格と確かな品質に、デパコスから乗り換える人も。
UVカット | SPF25/PA++ |
色 | 6色 |
仕上がり | ツヤ |
カバー力: 保湿力: 優しさ: |
レブロン カラーステイ メイクアップ
プチプラファンデーションの中では「崩れにくい、カバー力が高い」と評判のレブロン カラーステイ メイクアップ。
タイムリリース処方で、24時間、皮脂崩れを防ぎつつ、5つの保湿成分がうるおいを与えてくれます。
一方で、オイルフリーが安心という方と、「乾燥しやすい」という方に分かれる模様。
フィット感がよく、毛穴がキレイに隠れます。
私は乾燥がかなり気になり、少しするとシワとヒビ割れが……
乾燥肌にはキビシイと感じました。
UVカット | SPF15 |
色 | 6色 |
仕上がり | マット |
カバー力: 保湿力: 優しさ: |
ハイカバーファンデーションをコンシーラーがわりに使う
カバー力は高いものの、そのまま全体に塗ると厚塗りになりすぎちゃう!といったファンデーションもあります。
他のファンデーションと組み合わせて、部分的に使うなど工夫して取り入れると良さそうです。
カバーマーク フローレスフィット
たったひと塗りでシミが消える?!とも言われるカバーマークのフローレスフィット。
コンパクトに入ったクリームタイプのファンデーションです。
カバー力が高いのに乾燥しにくいのもポイント。
スポンジに薄く取って全体塗り、ピンポイントでのシミカバーも1つでできて便利です。
実際に塗ってみると「こんな厚塗りのファンデーション見たこと無い!」ってくらいしっかり付くので、どんなに薄く伸ばしても厚塗り感……
他のファンデーションとうまく組み合わせて使った方が自然に仕上がるかな?と思いました。
個人的にはスポッツカバーより、仕上がりが自然でなめらかでキレイだと感じます。
UVカット | SPF35 PA+++ |
色 | 9色 |
仕上がり | ツヤ |
資生堂 スポッツカバーファウンデイションS
1980年発売以来、愛され続ける練りタイプのファンデーション。
元は火傷の跡を隠すために作られたそうで、男性でも使いやすいよう色幅が広いのが特徴です。
資生堂のBAさんによると、全体用であっても、顔全体に塗ると厚塗りになるので、気になる部分に少しずつ重ねて、最後にパウダーファンデーションで全体的に押さえてあげるのがオススメだそう。
実際に手にとってみると、ファンデーションというより、コンシーラーに近い感じ。
コンシーラーより広範囲をしっかり隠せるので、肝斑とかには使いやすいかも。
写真はスポッツカバーとパウダーファンデーションで仕上げたものですが、シミはしっかりカバーできました。
UVカット | 無し |
色 | 4色 |
仕上がり | マット |
私が肌に優しいファンデーションにこだわる理由
純粋にカバー力だけを追求するなら、カバー力の高いファンデーションはいくらでもあります。
でも、そういったファンデーションには強いクレンジングが必要だし、乾燥肌の私はどうしても肌が乾燥したり、荒れたりしてしまう。
肌が荒れていると全体がくすんで見え、シミも濃くなっている気がしました。
スキンケア効果の高い、肌負担の軽いファンデーションに変えてからは、お肌の調子が良く、ツヤと透明感がでて、結果的にお肌がキレイに見えるようになったんです!
そんなワケで、私はカバー力と肌への優しさ、両方のバランスのいいファンデーションにこだわっています。
シミをしっかりカバーできるファンデーションとは?上手な選び方のポイント
ファンデーションの形状は、リキッドファンデ、クリームファンデ、スティックファンデのどれか
ファンデーションには様々な形状がありますが、カバー力が高いのは、
- リキッドファンデーション
- クリームファンデーション
- スティックファンデーション
の3種類です。
リキッドファンデはマット系やツヤ系など種類が豊富なので、なりたい肌に合わせて選べるのがいい。
クリームファンデーションは保湿効果が高く、乾燥肌にオススメです。
スティックファンデーションは、全体使いも、コンシーラーのようにポイント使いもできる優れものですが、やや厚塗りになりがちです。
個人的に使いやすいと感じるのは、
- リキッドファンデーション
- クリームファンデーション
のどちらかですね。
種類 | カバー力 | オススメ度 |
リキッドファンデーション | ◎ | |
クリームファンデーション | ◎ | |
スティックファンデーション | ◎ | |
クッションファンデーション | ◯ | |
BBクリーム | ◯ | |
パウダーファンデーション ルースファンデーション |
△ |
色のトーンを肌に合わせて、やや暗めの色を選ぶ
ファンデーションが浮くか、浮かないかは、明るさというより色のトーンが関係しています。
トーンというのは、ピンク系か、オークル系・イエロー系かということ。
色のトーンがあっていれば、やや明るめでも、やや暗めでも自然な仕上がりになります。
やや暗めの色の方がカバー力が出るので、お肌のトーンにあった色の中から、やや暗めのものを選ぶと、シミカバーに効果的です。
ピンク系の似合う肌 (ブルーベース) | オークル系の似合う肌 (イエローベース) |
|
|
シミカバーに向いているのはツヤ系?マット系?
- 光でシミを飛ばす → ツヤ系
- 毛穴や小じわもカバーしたい → マット系
シミは頬骨の上や鼻、こめかみなど高い位置にできやすいものですが、ツヤ系のファンデーションなら、光の効果で高い部分のシミを飛ばし、目立ちにくくしてくれます。
ただし、毛穴や小じわはやや目立ちやすい傾向が。
シミだけでなく、毛穴や小じわもカバーしたいという方は、マット or セミマットの方が全体としてキレイに仕上がるかもしれません。
重ねても厚くならない微粒子タイプのファンデーションでしっかりカバー
ファンデーションの粒子の細かいものは、薄づきでもしっかり発色するので、厚塗りにならずにしっかりカバーできます。
シミをキレイに隠すメイクテクニック
①下地やコントロールカラーで肌印象をチェンジ。肝斑にはとくにオススメ!
- 化粧下地 or コントロールカラー
- ファンデーション
- フェイスパウダー
と3点重ねると、薄づきのファンデーションでもカバー力が出ます。
下地を使うと、ファンデーションのノリや持ちがアップする効果も!
コントロールカラーは絶対に必要というワケではああリませんが、顔の印象を整えることもできますし、コンシーラーでは隠すのが難しい肝斑にはとくに効果的です!
コントロールから機能付きの下地もあります。
ピンク系 | 青白い肌に血色感を与える |
パープル、ラベンダー系 | 黄ぐすみが気になる肌に透明感を与える |
イエロー系 | 肝斑(モヤモヤしたシミ)をカバーするのに効果的 |
個人的に気に入っているのは、江原道の「マイファンスィー メイクアップ カラーベース」。
4色展開の絶妙なカラーが、どんな肌悩みにも対応してくれます。
②濃いシミにはコンシーラーをプラス
濃いシミは、ファンデーションだけでカバーするのは難しいもの。
そんな時は、ファンデーションの後にコンシーラーをプラスするのもオススメです!
- スティックタイプ
- クリームタイプ
- リキッドタイプ
- ペンシルタイプ
など色々なタイプがありますが、シミのカバーに向いているのは「スティックタイプのコンシーラー」。
肌より少し暗めの色を、シミより少し大きめに塗りましょう。
大きなシミには、指にとってトントンっと置くように。
小さく点在するシミには、平筆で塗るのがオススメ。
肝斑はコンシーラーで隠すのは難しいので、上記のようにイエロー系のコントロールカラーでカバーする方が自然でオススメです。
③フェイスパウダーで透明感アップ&メイク崩れを防ごう
仕上げにフェイスパウダーを乗せると、全体的に透明感がアップして明るい印象になります。
また、せっかくシミをカバーしたメイクの持ちを良くしてくれますよ!
ブラシでふんわり乗せる、もしくは、パフでつけた後にブラシで余計な粉を落とすのがオススメです。
シミのタイプ別・効果的に隠すためのメイク方法
シミは単にコンシーラーを塗れば隠れる、というものではありません。
ここからは、シミのタイプ別に、効果的なメイク方法についてご紹介していきますね!
1点の濃いシミが目立つ場合
1点の濃いシミは、ファンデーションだけではなかなかカバーしきれないもの。
スティックタイプのコンシーラーを取り入れるのがオススメです。
下地、リキッドファンデーションやクリームファンデーションを全体に塗ったら、スティックタイプのコンシーラーを指に取り、薄く、少しずつシミにトントンっと乗せていきます。
シミより少し大きくなるように。
乗せすぎると崩れやすくなるのでほどほどに。
最後に、フェイスパウダーで仕上げて完成です。
顔中に散らばる細かいシミ
細かいシミがたくさんある場合は、1つ1つコンシーラーで隠すのは大変。
光でシミ・そばかすを飛ばしてくれる、ツヤタイプのファンデーションや、鮮やかなポイントメイクで、シミの存在感をなくしていくのはいかがでしょうか?
写真撮影など、ここぞ!というときは、スティックタイプのコンシーラーを平筆に取り、1つ1つ丁寧にカバーしていく方法もあります。
頬骨のモヤモヤとしたシミ 肝斑(かんぱん)を隠すには?
肝斑は隠すのが最も難しいタイプのシミ。
大きく、茶色が透けやすいため、ファンデーションだけではなかなか隠せないシミです。
また、コンシーラーで隠そうとするとどうしても不自然になるため、向いていません。
オススメは、ファンデーションの前に、イエロー系のコントロールカラーを肝斑の部分に乗せること。
完全には隠れませんが、自然に目立ちにくくすることができますよ!
夜にはメイクをしっかり落とす&美白も忘れずに
酸化したメイク汚れは肌老化を促進し、シミにも悪い影響が。
1日の終わりには、メイクはしっかり落としてあげましょうね。
すでにシミができている方も、放っておくとシミが増えたり、濃くなったりするので、美白化粧品でしっかり予防しておくことをオススメします。
シミを隠して、お出かけを楽しもう!
出産後には頰の肝斑とくすみが気になりはじめ、子育てに奮闘するうち、いつの間にか細かいシミが顔中に広がってしまった私。
最初は目立たなかったものの、歳とともにだんだん目立つようになり……
シミが増えるごとに、人に会いたくない!写真を撮りたくない!
そんな風に思っていました。
でも!
シミをキレイに隠すテクニックを身につけてからは、明るい気持ちでお出かけでできるようになりましたよ♪
メイクなので完全に無くなるワケではありませんが、昼間目に付かないだけでも、気持ちは前向きになるものです。
皆さんも、お気に入りのメイクが見つかるといいですね♪
【シミが気になる方には、こんな記事もオススメ】